top of page

東京を歩くと、目に飛び込んでくる、世界中のブランドのショーウィンドウ。

パリ、ミラノ、ニューヨーク、それぞれの街と文化が生み出したラグジュアリーが、銀座や青山、表参道の街並みに溶け込み、それはまるで、この国の文化そのものを覆い尽くしてしまったかのようにさえ見えます。


多くの海外ブランドが日本の伝統工芸とのコラボレーションを発表し、市場の波に消えていきます。 それらのほとんどは一過性の試みでしかなく、文化として根付くことはありません。

日本の文化は、どこでどのように輝いているのだろう? 百貨店の上層階で開催される催事の中に?それとも、観光客向けの土産物屋の工芸品の棚の中? 日本の美意識が、現代のラグジュアリーとして定着する事は、果たしてないのでしょうか。


日本の伝統工芸は、本来、単なる装飾ではありません。

歴史の中で磨かれ、生活の一部として存在し続けた、美意識の結晶です。


しかし、時として「異国情緒」というラベルを貼られることで、その本質から遠ざけられてしまうこともあります。

だからこそ、本当に必要なのは、日本の伝統工芸そのものが、世界における「ラグジュアリー」として確立されることなのです。


伝統工芸が廃れていくのは、決して時代の流れだけが原因ではありません。

それを生業とする人々自身も、変わる必要があると感じ始めています。

ある職人が私に言いました。

『衰退の理由は、私たちにもあるのだ』と。


それはとても重い言葉でした。

しかし、同時に、未来を変える力を秘めた、強い決意が込められた言葉でもありました。

時代が変わるなら、私たちもまた、伝統の価値を新たな形で伝えていかなければならない。

そして、それを実行しようとしている職人たちもいるのです。


変わることは、決して本質を失うことではありません。

真に価値のあるものを知り、それを慈しみ、長く愛用すること。


私は、日本の街に日本の美しいものが並ぶ光景を、特別なものではなく「当たり前」にしたいのです。

一瞬のトレンドで忘れ去られる使い捨ての消費社会とは対極にあるもの、

時間を超えて輝き続け、時を重ねるごとに美しさは深まり、修理しながらでも使い続ける価値。

そこに宿る美意識こそがラグジュアリーであり、伝統工芸の本質なのです。


私は、それを形にして見せたいのです。




1:伝統工芸とコラボレーションを続ける理由


昨年、武州正藍染とのコラボレーションを発表しました。


伝統工芸の復興や普及は、1度のプロジェクトで完結するものではないという考え方から、

単発で終わるものではなく、ブランドとして長期的な視野で取り組んでいます。


そして今、新たな伝統工芸事業者との取り組みも進めており、今後は複数の取組みを平行して進めていきたいと考えています。




2:きっかけは15年前、京丹後市のちりめん工場で


15年ほど前、京都・京丹後市を訪れたときのことです。


地場産業である「丹後ちりめん」の工場を案内していただき、その現状を伺いました。


長い歴史を誇る織物も、時代の変化とともに苦境に立たされており、関係者の方によると、地場産業の衰退とともに町もひっそりとしていったそうです。


その頃はまだブランドを立ち上げる前の話ですので、何かアクションを起こすこともなく、お話しを聞いているだけでした。


それから15年が経ち、自身のブランドを立ち上げましたが、ファッションの世界に居ながらも、パリの学生時代からずっと、「一過性に消費されていくだけのファッション」に疑問を感じていました。


ただ、ものづくり思考に強い関心があったため、その思考を自分のブランドに反映させるにはどうしたら良いのか模索していました。


2018年の春にブランドをスタートさせ、2019年から、自分の出身地である埼玉県を中心に、伝統工芸の事業者を訪ね歩きました。


岩槻、加須、八潮、小川町、寄居町など、まずは自身の出身地の伝統産業を知るため訪ね歩きましたが、今まで同県でありながらなかなか訪れる機会がなく、県内にこれだけ素晴らしい伝統技術があったことを初めて知りました。


そして昨年、自分の出身地・埼玉県の伝統工芸である「武州正藍染」の染工場と出会い、コラボレーションがスタートしました。


武州正藍染とは、渋沢栄一ゆかりの事業です。

しかし、最盛期には200軒あった藍染の事業者も、今ではわずか5軒になりました。

コラボを進める期間中にも、そのうちの1軒が廃業し、現在は実際に染色を行っているのは4軒のみです。



さて、ここからが本題です。



3:「伝統は大切にすべき」…本当にそうなのか?


伝統工芸は手間がかかり、大量生産には向いていません。


そのため、単価が上がり、時代のニーズとも合わず、次第に衰退してきました。



「伝統は守るべき」「後世に受け継ぐべき」


—— そう言われると、なんとなく「そうだ」と思ってきました。



でも、なぜそんなことが必要なのでしょうか?


言葉で、その必要性について説明することは出来ませんでした。




そんなとき、あるマレーシアのアートディレクターと話をする機会がありました。


お互いの仕事内容を紹介していくなかで、彼が言った言葉。


「私は、日本の伝統工芸が好きです。」


「私たちの国・マレーシアはできたばかりの国で、歴史が浅い。」


「だから、日本の様に何百年も受け継がれてきた文化があるのが【とてもうらやましい】」


彼の言葉を聞いて、はっとしました。




日本の伝統工芸=日本の歴史



伝統工芸を1つ失うということは、日本の歴史の1ページが失われることと同じです。


当たり前のことだ、と思われるかもしれませんが、伝統を大切にしなければいけない理由を

このように「言語化」すると重みがあります。


そして今、日本の全国各地でその歴史が次々と消えつつあります。


私たちの知らないところで、伝統工芸の灯は、次々に消えているのです。つまりー



4:消えていく日本の物語


日本という1冊の本。


そこには、先人たちが何世代にもわたって紡いできた、様々な物語が書かれています。


でも、誰も気にしないうちに、1ページ、また1ページと、破り捨てられていきます。


気づいたときには、ページの大半が抜け落ちているかもしれません——。


それが続いていけば、日本という1冊の本の中身は無くなってしまいます。


私たちは今、そんな時代を生きています。



伝統工芸を「生きた文化」として未来へ


文化的遺産 から 商材へ




国の補助金や支援だけで守り続けるのではなく、


“今の暮らしの中で生き続けるもの” として、製品化させる。


伝統を“守る”のではなく、“活かす”。


そうすることで、伝統文化は時代を超えて受け継がれていきます。




5:受け継がれるものを、未来へつなぐ


伝統を守ることが目的ではありません。


あなたにとって、ずっと大切にしたいものは何ですか?



流行は移り変わります。


けれど——


本当に心が動くもの、長く愛せるものが、きっとあなたの人生を豊かにするはずなのです。



「今の私たちにとって、心が動く1着をつくること」。


それが結果として、未来に受け継がれるものになればいいと思います。



だから私は、


「今を生きる私たちが、本当に美しいと思えるもの」


「未来の誰かが受け継ぎたくなる、時代を超えて愛されるデザイン」


そんなものづくりを続けています。








北迫秀明

bottom of page